根性論でしつけていないか??
子供が走って転んだら、男なんだから泣かないで! このぐらいの擦り傷は痛くない!
と根性で我慢しろ的なしつけは子供が感情を出す事を抑制します
子供が悩みごとがあっても、このようなしつけをされた場合は親に相談せずに我慢してしまう事になります
痛みを我慢しろ、泣いては駄目というしつけは、悩み事や不安なども言葉に出すことができなくなってしまいます
根性のしつけではなく
子供が転んだら、転んで痛いね泣いてもいいんだよ
と子供の感情を肯定してあげましょう
根性、気合を子供の頃から強制させるのはいけません
泣かないように教育する事は、感情を無くしてしまう事になります
泣くというのは人間がもつ、感情表現の1つです
この感情を抑えつけてしまったら、子供は自分の気持ちを表に出す事はなくなるでしょう
泣くのと、弱虫は違います
泣くのを我慢させたら、我慢強い大人になると思っていませんか?
このような教育、しつけでは我慢強い大人にはなれません
ただ、感情を出さない大人になるだけです
子供の頃は、無理に泣かないようにしないこと
我慢しなさい!などとは言わないように、転んで痛くて泣いたら優しく傷を治療してあげればいいんです
その優しい対応で、子供は強くなるんです
優しくされるから強くなります
痛くて、辛くて泣きたい時は気の済むまで泣かせてあげてください
その時に、親が優しく守ってあげれば子供は必ず強い大人になります
子供の頃から感情を抑制する教育はやめましょう
子供を天才に育てあげる子育て術 ←
根性論でしつけていないか?関連エントリー
- 天才脳とシナプスの関係
- 想像力や記憶力もシナプスが関係してる
- 優秀な脳を作るのは遺伝子か環境か?
- 遺伝は頭の良さにどれくらい関わっているのか?
- 子供が消極的・行動しない性格にしないためにはどうすればいい?
- 子供を過保護、過干渉で育てると知能やコミュニケーション能力が低くなります
- 子供に痛い思いをさせる事で学習能力が高まる
- 子供が考えている時に親が答えを言ってしまうと考える力が無くなります
- 子供に最初から最後まで指示していると自分で考える力が育ちません
- 完璧主義な育児では子供の知能は大きく伸びません
- 子供が物を忘れた事を叱ると神経質な性格になります
- 見た目の綺麗なキャラ弁のほうが子供の教育にいい?
- いつも、1番でないと褒めない教育では1回の失敗にクヨクヨしてしまう性格になります
- 他の子供と競争させないと、向上心のない子供に育ってしまう
- 学芸会で主役以外の役をさせないと、失敗に弱い性格になってしまう
- テストの点数が100点でないと褒めない、前の点数より悪ければ叱る教育をしていませんか?
- 親が子供に100点をとるようにプレッシャーをかけていると人格形成に影響が出ます
- 公園で子供達の会話に過干渉していると子供はコミュニケーションが苦手になります
- 他人の前で自分の子供を悪く言っていないか?
- 他の子供と比較していないか?
- 子供よりも親が頑張りすぎている
- 子供の将来の職業まで親が決めている
- 子供に難しい本を読ませても意味がないと思っていませんか?
- 子供の教育を他人に任せていないか?
- 子供にスキンシップをやらなくなった
- 小学生に上がるまでは勉強は必要ないと思っていませんか?
- 他の子供と同じに育てないと駄目と思っていませんか?
- 親が子供のような言葉遣いをしている
- 親が正しい敬語を使えない
- 子供が遅いと早くしなさい!と言っていませんか?
- 親が、マジ、やばい等の言葉を使っていませんか?
- 子供の乱暴な言葉遣いをそのままにしている
- 子供をバイリンガルにしようと育てている
- 子供を叱る時に、長い説明をしていないか?
- 子供の年齢が高くなってからしつけている
- 真剣に子供を叱っていない
- 子供に舐められている
- 子供を叱ってばかりいる
- 命令形で子供に話している
- 子供に脅迫形の言葉でしつけていませんか?
- 子供にはどうする事も出来ない事で、しつけようとしている
- 子供の人格を否定する叱り方をしていませんか?
- 叱る時に、代わりに叱ってもらっている
- 叱る時に誰かの名前を言っている
- 恩着せがましく叱っていませんか?
- 子供のわがままを放っておいていませんか?
- 子供の要望を全て受け入れている
- 子供と友達のように接している
- 子供を怒った後に謝ってしまう
- おもちゃをご褒美にしつけている
- 子供と駆け引きをしていないか?
- 子供がかまってほしくてイタズラする
- 宿題や手伝いをさせる時に子供が痛いと言い出してやらない
- 子供が大げさに言ってくる
- 子供を子供扱いしない
- 子供を褒めすぎていないか?
- 子供の質問に答えない
- 子供が親の話しに割り込んでくる
- 電話を子供に取らせていないか?
- 子供の姿勢が悪いのを放置していませんか?
- 子供がだらだらと遊びながらご飯を食べている
- 子供が好きなおかずしか弁当に入れていない
- 親と子供でおかずを変えていませんか?
- 子供部屋がおもちゃで散らかっている
- 子供に家事をやらせていない
- 子供に口だけで説明していませんか?
- 子供を夜遅くまで起きさせている
- 朝は親が子供を起こしている
- 子供の世話を親が全部やっている
- 子供に家で勉強する習慣をつけさせていない
- 子供のおもちゃを過剰に買い与えている
- 子供にテレビばかり見せている
- 幼稚園や学校の先生の悪口を子供の前で言っていませんか?
- 子供の行事や集会に遅刻していませんか?
- 座った椅子を片付けない
- 子供に派手な服や髪を染めさせている
- 子供に電車やバスの中でお菓子を食べさせている
- 子供に昔話しを聞かせていない
- 残酷な絵本を見せていない
- 小学校に上がる前に勉強を教えると駄目?
- 幼稚園・保育園の役割
- 小学校に入っても読み書きの練習をさせましょう
- 学校の勉強では不十分な時は家庭学習をしましょう
- 小1プロブレムを直す方法
- 子供を保育園に預けたほうがいいのか?
- 保育園で子供は遊んだり寝たりしかしていませんが大丈夫なの?
- 子供に読み書きを好きになってもらうにはどうすればいい
- 子供が文章を1文字ずつしか読めない
- 子供が絵本を読んでくれません
- 子供に書き取りの練習させても、すぐに飽きてしまう
- 子供に音読をさせたい
- 子供の運動神経をよくしたい
- 夏休みも勉強させたほうがいい?
- 子供を叱る時に叩いてもいいのか?
- 子供を叱らない教育
- 叱った後に叱った理由を説明したほうがいいのか?
- 褒めて育てる事の注意点
- 子供を叱ると傷ついてしまわないか心配
- 子供のプライドを傷つけないように叱ったほうがいいの?
- 最近、子供がわがままで言う事を聞かない
- 子供がゲームを一日中している
- 子供にゲーム機を買い与えてもいいのか?
- 子供が保育園で何度も喧嘩をしてしまう
- 子供が自立するために必用な事
- 7歳の息子が乱暴で悩んでいる
- 子供が親に反抗してくる
- 叱っても屁理屈ばかり言ってくる子供
- 子供の自己主張が強い
- 子供の物覚えが悪い
- ペットの犬をいじめる子供を叱ったほうがいい?
- 子供がすぐに、難しい、出来ないと言ってやらない
- 子供が夜更かしをするようになった
- 子供が他の子供と打ち解けない、遊ばない場合
- 子供が泣き虫
- 子供ができない事があると泣きだしてしまう
- 子供の行動が他の子よりも遅い
- 子供が他の子に負けても悔しがらない
- 子供の集中力が続かなくて困っています
- やれば出来る事をやろうとしない
- 子供が朝起きれずに寝坊ばかりします
- 子供が気分屋
- 子供が時間を守らない
- 子供が気が強く我侭です
- 子供が忘れ物が激しい
- 子供に携帯電話を持たせたほうがいいのか?
- 子供が幼稚園や小学校に行きたくないと言っている
- 子供が食事をあまり食べない
- 子供が言葉を話すのが遅い気がする
- 子供が言葉の発音を上手くできない
- 鉛筆や箸の持ち方を教えたほうがいいのか?
- 左利きは直したほうがいいの?
- 脳を鍛えるテレビゲームは効果あるのか?
- 子供の時にどんな遊びをさせればいいの?
- 子供がおとなしすぎる
- 子供と添い寝したほうがいいのか?1人で寝かせたほうがいいのか?
- 子供が気に入らない事があると暴れる
- 3歳の子供が反抗期
- 3歳までは子供は親と一緒にいたほうがいいのか?
- 男の子、女の子で育て方に違いはあるのか?
- おもちゃを散らかして、片付けない
- 1歳で指しゃぶりがなおらない
- 子供が嘘をつく
- 食事中に子供が遊んでしまう
- 子供を叱る時と叱らない時
- 子供がスーパーで走り回ったりする
- 小学生の子供が常に甘えてくる
- 子供を上手に扱いたい
- 子供がなんで?と質問ばかりしてくる
- ついつい、子供を甘やかせてしまう
- 子供が自分の性器を触る癖がある
- 子供は何時に寝かせるのがいいのか?
- テレビは何時間ぐらい見させればいいのか?
- テレビばかり見せるとコミュニケーションが苦手な子供になる
- 成長期の子供の身体や脳にいい食生活
- 子供がジュースばかり飲んでいる
- 小学生になるまでの食生活が子供の一生を決める
- 脳が発達する時期に必要な刺激
- 子供をバイリンガルに育てたい
- 子供に芸術教育をさせたい
- 絵本を読み聞かせの時に子供がどこかに行ってします